本の基礎知識
本を作るうえで知っておきたい、本や印刷の基礎知識をご紹介します。基本的な知識ですが、知っておくと本作りを進めるうえでとても便利です。
本のしくみ
本の各部の名称とその意味を解説いたします。

■背
本の中身をとじた厚みの部分(背中)を指す。書名がここに印刷されるのが一般的。
■かど
本のかどの部分。ここは折れたり綻びやすいので、強度を保つため革張りの装飾を施したものなどもある。
■溝
上製本(ハードカバー)の場合は表紙に厚紙が使用されるため、本を開きやすくするために表紙と背の間にこの溝を入れる。
■チリ
表紙の中で中身よりも大きい余白の部分を指す。中身と表紙が別々に断裁される上製本のみにこの余白をつける。
■地
本の下の部分。天小口などというように本の方向を表す言葉としても使われる。罫下(ケシタ)と呼ぶこともある。
■スピン/しおり
本についている紐状のしおりのこと。背の部分に接着剤で付けられている。一般的に上製本のみに付いているが文庫本などに使用されているものもある。
■天
本の上の部分。上製本は化粧断ちといって地・小口とともに天が綺麗に仕上げ断裁されるが、文庫本などの並製本の場合は化粧断ちを行わないものもある。
■ヘドバン/花布
中身の背の部分の上下に貼付ける布のこと。本の強度を保つためと装飾を兼ねている。花布(はなぎれ)とも呼ばれる。
■ジャケット
本の表紙を覆うカバー(表装材)のこと。本の内容に沿ってデザインされ、用紙もさまざまなものが使用される。
■小口
ノド(綴じ目)とは反対側の本を開く側のこと。天地と同様に断裁面の方向を指す。
■扉
本の中での最初に該当するページ。本のタイトルやイラスト・写真などが挿入されるのが一般的で、本文用紙より上質な用紙を使用することも多い。ちなみに本文の途中に入る章タイトルなどのページは、中扉と呼ぶ。
■見返し
本の表紙と中身を貼り合わせるための用紙のこと。二つに折られた一方を表紙の裏側に貼りつけ、もう一方を中身に貼る。
■ノド
本を綴じる側。本を開いた状態(見開き)の真ん中の部分。
■帯
表紙に巻き付ける細長い用紙のことで、腰巻と呼ばれることもある。本の紹介や推薦文などが入り、表紙との関連性・宣伝を目的としたデザイン・レイアウトがなされる。
紙面のしくみ
紙面の各部の名称とその意味を解説いたします。

■そで
本をカバーするジャケットの折り返し部分のこと。著者や、本の内容についての簡単な紹介を載せることが多い。
■柱
版面の外に配置され、そのページが該当する書名、章名、節名などを記す見出し。目的の内容の該当ページを探しやすくするためにつけられる。
■写真・図版
本文中に掲載される写真や図、イラストなど。本文の内容を分かりやすくすることが目的だが、写真・図版が大部分を占めることもある。
■字間・行間
字間とは文字と文字との間。行間とは行と行との間のことをいう。このそれぞれの間の調節によって、文章を読む際の印象が変わる。
■天
天(天アキとも呼ぶ)とは、本文版面と本の上部分との間の余白のことをいう。通常はこの部分に柱文字などを配置する。
■見出し
本文の表題のこと。タイトルともいう。通常は本文よりもひとまわり大きい文字にして強調する。文章の構成に応じて、大見出し、中見出し、小見出しなどに分類して設定する。
■段組み・段間
段組みとは、版面の文字を2列以上で整列させる場合のことをいう。これを適度に行うと本の読みやすさ(可読性)が良くなる場合がある。段間とは、段の間の余白のことをいう。
■ノンブル
ページにふられている数字、ページ番号のこと。日本語で番号、英語でナンバー(number)。ノンブル(numbre)はフランス語。
■キャプション
写真・図版などにつく説明文のこと。ネームとも呼ばれる。
■ノド
ノド(ノドアキとも呼ぶ)とは、本文版面と本の綴じ側との間の余白のことをいう。本を開いた時に読みやすくするため、通常は小口に対して余白は多く取られる。
■版面
本文の文書が流れるスペースのことをいう(ノンブルや柱は含まない)。その書籍を割付する基準となるもの。「はんめん」「はんづら」と呼ばれる。
■地
地(地アキとも呼ぶ)とは、本文版面と本の下部分との間の余白のことをいう。通常はこの部分にノンブルなどを配置する。
■小口
小口(小口アキとも呼ぶ)とは、本文版面と本の開き側との間の余白のことをいう。通常はノドより余白を小さく設定する。
紙のしくみ:紙の目と種類
紙の目と種類について解説いたします。

■紙の目
紙は抄紙機(しょうしき)と呼ばれる機械によってパルプ(紙の原料。木材の繊維を取り出したもの)を流しながら製造します。この時、紙が流れて行く進行方向に沿って繊維が揃い「紙の目(繊維の流れ)」ができます。抄紙機を通した紙はロール状に巻き取られ、この状態では紙の目は一定ですが、規定の大きさ(平判)に縦か横のどちらかの向きで断裁をする工程で「縦目」と「横目」の違いができます。
■縦目
紙の長い辺に対して平行に紙の目が流れている用紙のことです。これを縦目と言い、T目やタテ目と表記します。サイズは横の寸法×縦の寸法で表示し、小さい数字が先に表記されているもの(788×1091mmなど)が縦目の紙になります。
■横目
紙の短い辺に対して平行に紙の目が流れている用紙のことです。これを横目と言い、Y目やヨコ目と表記します。サイズは縦目とは逆となり、大きい数字が先に表記されているもの(1091×788mmなど)が横目の紙になります。
■塗工紙と非塗工紙
印刷に使用される用紙の種類は非塗工紙と塗工紙などに分けられます。非塗工紙は コピー用紙などの上質紙にあたるものです。紙の表面に顔料などが塗られてなく、文字などを綺麗に印刷することができるため、一般的な書籍には非塗工紙が使用されます。木材を化学的に処理した化学パルプと、木材繊維を引きはがした機械パルプを混ぜた割合で、上質紙、中質紙というように分けられます。
塗工紙は上質紙、中質紙などをベースにしたもので、紙の表面に塗料を塗り、圧力をかけて表面を滑らかにしたものです。印刷の再現性に優れており、写真の細かい階調や色を綺麗に表現することが可能です。塗工量の多いものからアート紙、コート紙などに分類されます。主に美術書やパンフレットなどに使用されています。
紙のしくみ:紙のサイズ
紙のサイズと単位について解説いたします。

■紙のサイズ
紙のサイズの基準にはJIS規格に基づいたA列とB列があります。このA列とB列それぞれに番号がふられており、この番号(A1、A2、A3など)が増えていくごとに半分に折って断裁した寸法となります。このように紙の仕上がり寸法は1枚の用紙から多くのページを切りとれるように決められています。仕上がり寸法の表示は、縦横の長さにmmを使用し、必ず横の寸法を先に表示します。
■原紙寸法
原紙寸法とは仕上がり寸法に断裁加工をする前の段階の用紙の大きさのことです。 JIS規格に基づいて紙の仕上がり寸法は長方形で、A列本判(A判)、B列本判(B判)、四六判、菊判、ハトロン判と決められたサイズがあり、それにそろえてカットされたものは平判と呼ばれます。

■紙の単位
紙の取引は重量を基準に行われます。印刷などで使用する用紙は非常に多くの量を扱うため、独特の単位を使用します。

■坪量(つぼりょう)
坪量とは紙・板紙1平方メートルあたりの重さのことで、グラム(g/m²)で表示します。米坪(べいつぼ)やメートル坪と呼ばれることもあります。
■連・連量(れん・れんりょう)
連とは紙の枚数を表す単位です。規定の寸法に加工された紙1,000枚を1連と呼び、紙を取引する上での基準となる単位です。1,000枚以下となるものには少数点を使い、1.5連(1,500枚)などと表示します。1連(紙1,000枚)の重さを「連量」または「斤量(きんりょう)」と言います。単位はキログラムで表示されます。
面付けのしくみ
面付けのしくみについて解説いたします。

書籍などの印刷はページを1ページずつ印刷していくわけではありません。印刷・断裁・製本加工の工程を考慮して、原紙(四六判・菊判・A判・B判など)に32ページ、16ページ、8ページといった単位でまとめたものを印刷機で印刷していきます(このページ数は印刷機・製本の種類によっても異なります)。こうして印刷された原紙を決められた折り方で折っていくと、ページ順がきちんと通ります。

■面付けとは
図1のように正しくページが並ぶように配置する作業のことを面付け(めんつけ)といいます。面付け作業は過去には手作業で行われていましたが、現在ではパソコンなどの自動面付けソフトを使用して作業をするのが中心となっています。こうして面付け・印刷された原紙を折った状態のものを「折丁(または折本)※図2」といい、これを束ねて一冊の本に製本します。

■背丁・背標とは
面付け作業を行う際に重要なのが、背丁・背標を入れることです。背丁・背標とは製本工程において乱丁や落丁を防ぐために、各折丁の背の部分に刷り込む文字と記号です。文字は書名や折丁の順番を示す数字のことで、●や■などの記号も刷り込みます。この記号は背標とよばれるもので、折を正しい順番で並べると階段状に記号が並びます。製本時にこれを目印とすることで乱丁や落丁を未然に防ぐことができます。
面付けのしくみ:面付けの手順について(動画)
面付けの手順について動画で解説いたします。

・お使いのパソコン・スマートフォンで動画が表示されない場合は、最新バージョンのブラウザでご覧ください。
・この動画に音声は含まれていません。
面付けのしくみ:折丁について(動画)
面付けの手順について動画で解説いたします。

・お使いのパソコン・スマートフォンで動画が表示されない場合は、最新バージョンのブラウザでご覧ください。
・この動画に音声は含まれていません。
刷版のしくみ
刷版のしくみについて解説いたします。
刷版とはオフセット印刷(平版印刷)時に使用する印刷用の版のことで、PS版(Presensitized Plate)というアルミ製の板を使用します。製版フィルムを使用するアナログ作業での刷版処理や、現在主流となっているコンピューターによる刷版処理を行うCTP、それぞれの工程を経て版面となる絵柄がこの板に焼き付けられます。こうして出来上がった版が印刷機に取り付けられ、紙に印刷されるしくみになっています。


写真A 露光・現像前の生のPS版。表面には感光剤が塗布されています。
写真B 露光されたPS版を現像した状態。現像することで版面部分(青い部分)のみが残り、ここにインキがのります。
■アナログ刷版の工程について
従来中心となっていたアナログでの刷版の工程は、版面などが面付けされた製版フィルムを作成し、それを焼枠と呼ばれる刷版焼付け用の機械を使ってPS版に露光、自動現像機での現像を経て、はじめて印刷用の版として出来上がります。露光から現像までを手作業で行うため、露光時間や露光量、その他の微調整などをオペレーターが慎重に行う必要がありました。



写真C 版面が面付けされた製版フィルム。PS版に絵柄を焼き付けるために使用します。
写真D 焼枠機による露光。PS版に製版フィルムを重ね、真空状態で密着させた後に露光します。
写真E 自動現像機により現像処理がされ、印刷版の完成です。
刷版に使用する製版フィルムはポジとネガがあり、それに合わせて使用するPS版もポジ用とネガ用に分かれています。
■CTPの工程について
現在主流となっているCTPの工程では、製版フィルムを必要とせず、パソコン上で原稿データを面付けし、プレートセッターと呼ばれる機械により、プレートに露光して出力します。このようにコンピューター上で刷版処理を行うため、CTP(Computer to Plate)という名称で呼ばれています。中間フィルムを使用しないため、コストの削減と品質を向上させることが可能になりました。



写真F パソコンでの面付け作業。自動面付けソフトを使って、原稿データを並べていきます。
写真G CTP出力システム。露光から現像までの工程が一本化されています。
CTPでは赤外線レーザーの熱により露光をするサーマルタイプと、紫外線レーザーを使用するフォトポリマータイプがあり、PS版もそれぞれのタイプに応じたものを使用するシステムになっています。
オフセット印刷(平版印刷)のしくみ
オフセット印刷について解説いたします。

■印刷の4大方式
印刷方式は主に下記の4つに分けられます。
凸版印刷 ハンコのような凹凸のある版を作り、凸部にインキをつけて紙に転写する方法(活版印刷)
凹版印刷 印刷版の凹んだ部分にインキをつけて、紙に転写する方法(グラビア印刷)
孔版印刷 版に孔をあけ、その孔を通してインキを紙に転写する方法(シルクスクリーン印刷)
平版印刷 印刷の版面にほぼ凹凸がないのが特徴で、複数の転写工程を経てインキを紙に転写する方法(オフセット印刷)
■オフセット印刷(平版印刷)とは
現在では書籍印刷から商業印刷まで幅広く使用されている、一番ポピュラーな印刷方式です。オフセット印刷にはPS版と呼ばれる凹凸のない薄いアルミ製の版(印刷の元となる板)が使用されます。この版の表面には感光剤が塗られており、感光させて現像すると「水をのせやすい部分」と「水をはじく部分」ができるように加工されています。この版を水で濡らした後にインキをつけると、水と油(インキは油です)が反発しあい「水をはじく部分」にだけインキが残ります。オフセット印刷はこの性質を利用して印刷を行います。
オフセット印刷は他の印刷方式(凸版、凹版、孔版)とは大きく違う特徴があります。他の3方式は版から直接紙に印刷するのですが、オフセット印刷は版についたインキを一度ゴムをまきつけたローラー(ブランケット胴といいます)に移し、そのローラーから紙にインキを転写するという方式をとっています。版についたインキをローラーに移す(剥がす)ことを「オフ」する、ローラーからインキを紙に移して転写することを「セット」といい、この工程を経る印刷方式なのでオフセット印刷といわれるようになっています。
■版(PS版)
アルミで出来た印刷に使用される板。表面に感光剤が塗布されており、感光すると親水性と親油性に分かれるように加工されている。
■版胴
PS版を取り付けるためのローラー。取り付けた版に、水ローラーとインキローラーを介して印刷面にインキがつく。
■ブランケット胴
ゴム樹脂製のブランケットをまきつけたローラー。このブランケット胴に版のインキを転写し、さらに印刷用紙に転写を行う。
■圧胴
印刷用紙をブランケット胴に密着させるためのローラー。印刷機械によっては、圧胴のかわりにブランケット胴が上下2つになっているものもあり、一度に両面を印刷できるようになっている。
■水ローラー
版に水をつけるためのローラー。水は湿し水とも呼ばれている。
■インキローラー
版にインキをつけるためのローラー。実際には印刷機械の内部でインキを練るための「練りローラー」や、インキを版につけるための「着けローラー」などに分かれている。インキの種類は印刷方式によって使用するものが異なり、ペースト状や液状のものなどがある。
オフセット印刷(両面)のしくみ(動画)
オフセット印刷の工程について動画で解説いたします。


・お使いのパソコン・スマートフォンで動画が表示されない場合は、最新バージョンのブラウザでご覧ください。
・この動画に音声は含まれていません。
製本のしくみ
主な製本様式について解説いたします。

印刷所で印刷された刷本(印刷された紙のままのもの)は、製本所に搬入されて最終的に本の形に整えられます。辞典、単行本、雑誌、カタログなどの用途によっていくつかの製本様式に分かれており、目的にあった製本様式を選ぶことで、読みやすさや保存性などの製品の質を高めることができます。
■上製本(じょうせいほん)
ハードカバーとも呼ばれており、辞典や単行本などにみられる固い表紙でできている本を指します。刷本を糸で綴じるものや接着剤で固めるものもあります。背の部分には寒冷紗(かんれいしゃ)というガーゼのような布や、スピン(しおりの紐)などを貼り合わせて補強し、最後に外側を固めの表紙で覆って仕上げます。この製本様式は耐久性が高く、長期の保存に適しています。背の部分は主に2種類あり、丸みをつけた丸背製本と、背の部分にも固い紙を使用した角背製本があります。
■並製本(なみせいほん)
上製本のハードカバーという呼び方に対して、ペーパーバッグと呼ばれており、文庫本や新書、雑誌等にみられる軟らかい表紙でできている本を指します。上製本と比較して安価な紙などを使用し工程も少ないため、製本にかかるコストを下げることができますが、耐久性はやや落ちます。
製本のしくみ:綴じ方の種類
本の綴じ方の種類について解説いたします。

■無線綴じ
糸や針金を使用せず背の部分を接着剤で固めて綴じる方法です。ページを順番に揃えてまとめた後に表紙で覆い、背の部分以外の三方向(天、地、小口)を断裁して仕上げます。ページを表紙で覆う前に背の部分をカットして糊付するカット無線と、背をカットせずに穴をあけ、糊を浸透させて表紙で覆うアジロ無線という種類があります。
■中綴じ
パンフレットなどのページ数の少ないものや、週刊誌などの雑誌にみられるもので、ページと表紙を合わせて、背の部分を針金で綴じる方法です。表紙を含む全てのページを綴じた後に断裁します。ページ数が多くなるほど内側と外側のページ寸法が変わるので、それをふまえた上での紙面レイアウトが必要になります。
■平綴じ
報告書や小冊子などにみられるもので、ページのノドの部分(背から5ミリ程度)を針金で綴じる方法です。糊付をする無線綴じよりも耐久性がありますが、ノド側を綴じる事になるので、他の方法よりも本が開きにくくなります。このため紙面のレイアウトには綴じる部分の余白を考慮する必要があります。
この他にも、和綴製本、リング製本、バインダー製本などの製本様式があります
製本のしくみ:製本の工程について
製本の工程について解説いたします。

1.断ち割り
印刷された紙を機械で折るために適正な大きさに断裁します。

2.折り
断裁された紙をページの順番が揃うように折っていきます。折られたものは「折丁」と呼ばれ、一般的な書籍の場合は16ページで1つの折丁となります。

3.丁合
折丁どうしをページ順に組み合わせる作業です。折丁は1折、2折、3折といったようにページの順番に沿って分かれているため、これを重ねて組み合わせます。

4.糸綴じ、糸かがり
丁合された折丁の背中に糸を通し、綴じ合わせます。この段階でバラバラだった折丁が一冊分にまとまります。

5.下固め
一冊分にまとめた折丁を、表紙で覆う前に糊等で仮固めをし、本の状態にします。

6.仕上げ断裁
下固めをした中身だけの本を断裁します。天地、小口の三方が断裁され、正確な仕上り寸法に整えられます。

7.丸みだし・バッキング
丸みだしは本の背と小口の束(本の厚み)寸法を揃える目的と本を開きやすくするために、背を丸くする加工をします。バッキングは背を丸くした後に背のカタチを整え、耳と呼ばれる部分を出すための作業です。

8.背固め
本の強度を保つため、本の背の部分に寒冷紗(荒めに織られた布)や花布、最後に耐久性の高い紙を貼付けます。
背固め

9.表紙付け・くるみ
中身とは別工程で作られた表紙を取り付ける(くるむ)作業です。表紙はボール紙などに革や布などの材料を貼り合わせて作られます。上製本の表紙は中身よりも天地、小口の部分がひとまわり大きく作られており、表紙の内側に均等になるように中身が固定されます。

10.みぞつけ
製本された本を開きやすくするために、背と平の部分の境界に圧力を加えて溝をつけます。
